

共同住宅では、トイレや浴室の水音、ドアの開閉音などが響いてしまうのは、「生活音」としてご理解願います。
夜間(21:00以降)の入浴・洗濯・掃除、またテレビ・オーディオ・楽器の音などは、周囲には「騒音」となりますので、ご注意ください。
対策例
テレビは壁から少し離して設置
テレビやオーディオは、壁から話して設置してください。
また、夜間はテレビ・オーディオの音量を下げたり、ヘッドホンの使用をお願いします。

ドアの開け閉めは手を添えて
ドアの開閉は意外と響くものです。
閉めるときは勢いに任せずに、手を添えて閉めましょう。

カーペットやラグマットを敷いて遮音
音の響きやすい床には、カーペットやラグマットを敷くと遮音効果があります。
イス・テーブル等を床に置く場合、脚にゴムやフェルトなどを取り付けてください。
またスリッパはフェルト系の素材を使用すると足音が響きにくくなります。
まとめ
たとえ生活音であっても、ほかのご入居者の方にとって我慢の限界を超える場合には、損害賠償の対象になることがありますので、ご注意ください。
日ごろから上下階・両隣の方々とコミュニケーションを図り、生活音などについてはお互いに声をかけ、理解し合える関係づくりをおすすめします。「生活音」は話題にすることで、わだかまりも起こりにくくなります。お子様のいるご家庭では、特に夜間に大声を出したり、廊下や階段を勢いよく走り回るといったことがないよう、ご注意願います。